BLOGブログ
海外への会社移転・財産移転、安易にコンサルの言葉に乗っていませんか?
最近、海外がらみの輸出・輸入に関する取引は拡大続きです。行政や関連団体等でもその支援に乗り出しています。 日本...
「起業支援」、うたい文句になっていませんか?
「起業支援」 よく色々な方が、色々な分野や立場で、支援を業としているようです。 起業とは、企業あ...
消費税のチョットいい話
今回は消費税の計算について、お話しします。 消費税計算の基本は、課税非課税不課税の区分という部分にあります。 ...
起業時に気をつける点について
今回は、起業支援をし続けている私の視点から、起業に関して、個人事業、法人事業のどちらにおいても、気を付けなけれ...
消費税対策 〜富裕層課税を活用する方法〜
今回は、富裕層課税を活用した消費税対策についてお話しします。 一般的に、税務上国外財産5000万...
税理士にとってのマネジメントサービス業務の重要性と必要性
今回は、税理士の業務についてみていきましょう。 会計、税務の一般的な、あるいは時系列的な計算業務...
出国税制度について
3年前、出国税が施行されました。 内容は、金融資産1億円以上の富裕層が国を出て税金の安い国に移住し、節税をしよ...
中小企業の相談窓口「経営革新等支援機関」とは?
こんにちは。皆さんは補助金申請をされていますか? 補助金については、色々な制度が国レベルや地方レベルで募集され...
粉飾決算が行われた場合の税金計算 ~すぐに還付になるの?~
今回は更正の請求について、ご説明します。 以前、粉飾決算や実務では上場維持や企業価値の見せ掛けの向上のために、...
成長志向型の法人税制における事前相談の重要性 ~経営の実態と経営予測~
皆さん、成長志向型の税構造とはどのようなものか、ご存知でしょうか。 中身は類推の粋を出ないわけですが、成長志向...
税務上各種有利選択をするための事前相談の重要性
今回は、経営者の皆さんが、経営の事前相談をする際の重要性について、具体例をあげながら簡単にご説明しましょう。 ...
消費税の還付にみる「適切」なタックスプランニング
今回は、税金の還付についてとりあげましょう。 還付事例が最も多いのは、私も何度となく経験してきた「消費税」につ...
不動産貸付業を行っている会社の消費税対策 〜有利選択について〜
今回は、不動産貸付業を行っている会社について、簡単に有利選択の必要性や具体例をみていきましょう。...
医業向けの消費税対策 〜有利選択について〜
消費税に関する有利選択、言葉を言い換えれば合理的節税についてみていきましょう。今回は医業について...
監査・監督・検査とは?~社会福祉法人を例として~
監査・監督・検査の違いとは? それぞれ、Yahoo!知恵袋によると下記のように説明されております。 監査:監督...
中小企業向け補助金制度について
補助金制度の意義 今回は補助金制度の意義についてご説明します。 創業したての事業者にとって資金をもらえることは...
税務上法律(形式)と経済的実質(実態)が異なる場合の考え方~税務調査問題!?~
今回は、税務上法律(形式)と経済的実質(実態)が異なる場合に、どう考えていくかをご説明します。 ...
法律と会計監査に関する制度について〜裁判官と監査人の役割〜
今回は、法律と会計監査に関する制度について、裁判官と監査人の役割の視点からご説明します。 法律に...
確定申告について〜申告不要or申告した方が得するケース〜
確定申告の季節ですね。 皆さんは、確定申告をするか否か、どのように判断されていますか? 今回は、確定申告に関す...
確定申告における留意事項について
皆さん、確定申告は進んでいますか。 今回は、医療費控除、消費税、青色申告に関するよくあるご質問をご紹介していき...
消費税を有利に選択するには?
消費税を有利に選択するには? 消費税を有利に選択するためには、シュミレ-ションが不可欠になります。これにより、...
相続税対策の決め手、そもそも必要ですか?
相続税対策を始める際の決め手 まず始めにすること 相続税の対策を始める前に、相続税が出るかを確認しましょう。確...
個人事業主から法人化する際の条件3つと留意点
法人化する際の3つの条件 事業をされている方はご理解いただきやすいかと思いますが、記事や本等で紹介されているよ...
消費税で困らない為に〜確定申告のお役立ち〜
消費税とは? 納税する消費税について簡単に説明すると、売上に伴い預かった消費税から、仕入れに伴う支払った消費税...
不動産に関する多様な税金について
不動産に関する多様な税金の種類 不動産には、様々な税金の種類があります。今回は不動産の取得段階から保有段階、売...
金融機関の融資を受ける場合に決算書で留意すべき事項
今回は、金融機関の融資を受ける場合の決算書で気を付けなくてはいけないことを述べていきます。意外なところでマイナ...
税務調査について留意すべき点について
税務調査について留意すべきこと 今回は税務調査について、留意すべき点を簡単にまとめてお伝えします。  ...
会社経営における税務調査について
税務調査で目をつけられる項目とは? 法人を前提にすると税務調査は、通常の場合三期分が対象とされます。 規模が大...
金融機関からの融資を受けやすくする為に ~財務諸表・経営計画書・面接対策~
銀行融資を受ける際、皆さんはどのような対策をされていますか? 今回は、中小企業が銀行融資を受ける際を想定して、...
会計と税務の違いについて
意外と知らない会計と税務の違いとは? 経営者でも正しく理解している人は少ないかもしれません。 これを理解するこ...
基本的な相続税の節税方法
相続税の基本的な考え方に、被相続人の考えを尊重すること、争続を避けること、相続税の節税を図ること、納税資金を確...
個人事業の法人化の有利性~こんなに有利です!~
簡単に個人事業の法人化について まず所得税増税、法人税減税、相続税増税、消費税増税という流れがあることを前提に...
会計の役割と監査の役割。その関係について~具体例をあげながら~
会計の役割に関連させて監査の役割について 今回は、会計と監査の関係を簡単にみていきましょう。 会計の役割につい...
所得税の確定申告について~みなさんどのようなイメージをおもちですか~
皆さんは確定申告にどのようなイメージをおもちですか 確定申告というと、皆さんどのようなイメ-ジをもっていますで...
個人事業を法人化してみませんか?
個人事業を法人化する場合のメリットについて 個人事業を法人化する場合には様々なメリットがあります。 所得税は今...
これからの税理士業務について~管理会計業務への展開~
税理士と管理会計業務 税理士は、制度会計、言葉をかえると、外部報告会計のうち、税務会計が主たる業務で会社法会計...
個人事業の法人化~事業の継続のパートナーとしての金融機関の立場に立って~
個人事業の法人化について 個人事業を法人化する場合のメリット、デメリットをあげると次のことがあげられます。 &...
会社社長の相続~資金確保の観点から土地を売却する場合どこに気をつければよい?~
納税資金確保の具体例について 相続に関する贈与対策は時間をかけることでうまく良く確率が高まることは、すでに述べ...
良く知られている税理士業務と意外と知られていない業務について
税理士業務とは 税理士についてみなさんどのようなイメ-ジをお持ちでしょうか。税金計算をする人、仕訳人、経理屋、...
相続に関連して納税資金を確保する方法
相続に際して納税資金を確保する方法について 相続税を考える際に重要な点としては、納税資金の確保も重要なことにな...
消費税でお悩みの方へ~消費税で事業が回らなくなるようなことがないように~
消費税について 確定申告の時期。Facebook等でもこの話題がちらほら。消費税についての悩んでいるという話も...
所得税の確定申告報道をみて~その概要~
確定申告の準備 確定申告の手続きは昨年度の所得(利益)、これは所得税法上10の所得に大別されますが、一定の調整...
会社設立に関する行為における発起人の権限について~法人税法との関係にも着目して~
会社設立における発起人の権限について 会社は定款の作成から始まり、徐々に手続等を進めて、法人登記をもって会社が...
会社が予定以上の利益を上げている場合の決算対策
会社が予定以上の利益を上げている場合の決算対策~個人の場合も(退職金関係を除く)~ 決算対策とは...
資金収支を改善する手法
資金収支を改善する手法~類書で書かれていることって本当~ 税理士からみた経営改善 最近の金融事情は、経済情勢だ...
税理士の業務とは~税理士としてのあり方を含めて~
税理士の具体的な業務とは 税理士について、みなさんどのようなイメ-ジをお持ちでしょうか。 税法の専門家というこ...
棚卸資産の評価損計上について~具体的な話を使って~
棚卸資産の評価損と廃棄損について 今回からは、数回に分けて、資産の除却損・廃棄損及び評価損についてみていきます...
企業が不況の中で、乗り切るための費用削減方策について
企業が不況の中で乗り切るための費用削減方策について 1. 概要 構造的な経済不況。二極化がさらに...
売上と仕入の計上基準についての注意点~経営管理と税務調査の観点から①~
売上計上基準についての注意点について 売上と仕入は経営活動では最重要な活動だということは、御存じの通りです。 ...
資金繰り対策~金融機関の貸し出し姿勢が消極的な今~
経営者が経営を行う上で大切な点について 今企業を取り巻く金融機関の状況は、いっそう厳しさを増しているように感じ...
経営を楽しくするために~重要な経営分析上の5つの項目について
今日は、経営を楽しくするためのコラム第1弾。 まず、会社の問題点を発見して改善したり、状況を把握...
個人事業者に関する家事関連費について
配偶者に支払った支払手数料や給与の所得税法上の取扱いについて 原則 所得税法上、事業者が支払った支出について家...
しっかりと学べる税務調査事例~法人税、消費税への影響に着目して~
2つの会計処理を比較して税務調査で指摘された場合の影響について ①減価償却資産に関して、資産として処理すべき部...
法人保険の税務~保険金を利用した役員退職金準備~
法人が保険契約をする目的と業務上の処理について A.目的 その税務上の保険をかけるのは、所得計算が黒字の場合を...
会社業績が悪化している場合に気を付けること~3点セット~
会社業績が悪化している場合の留意点を3つ ①損益計算書(たとえば半年)で経常損益で赤字がでている場合 ②貸借対...
内部統制について~売上に関する業務を具体例として~
内部統制について 内部統制は、以前に何度か簡単にとりあげましが、その中で本質は業務分担と業務手続きの文書化にあ...
個人事業を法人化した場合の法人税上の留意点について
個人事業者が法人に変更した場合(いわゆる法人なり)の3つの点について簡単に説明 個人事業者の場合に帰属していた...
起業をする場合の資金調達 何に気をつければいいの?
今日は起業の際に気を付けなければならない点についていくつか取り上げていきます。 開業資金は設備資金と運転資金に...
創業を手伝ったとある会社の話~金融政策との関連で~
7、8年くらい前の経験から金融政策について考える 起業したての社長さんは、当時は30歳くらいの若さ。 &nb...
年度末は金融機関からの融資を受けやすいって本当
金融機関からの融資を受ける 三月末は金融機関と国の会計期間末。 というわけで、一つは金融機関も貸付残高のノルマ...
製品市場が飽和状態にある企業における差別化の具体例
「既存市場の見直し」と「差別化」の重要性 NHKや各種のセミナー等で取り上げられている事例です。 需要が飽和、...
経営改革の具体例~自らの経験を通じて~
十数年前の経験から経営戦略について考える 今日は、ある紳士衣料品製造卸会社の話。 日本工場では製...
起業時における税理士選択の判断基準について
会社(組織)を作ろうと思い立ったときの5のポイント ① 目的に基づくビジネスモデル 事業構想と目的を実現するた...
税理士業務とは ~意外と知られていない業務~
税理士の業務の意外な分野 今日は、税理士の業務として意外と知られていない分野の簡単な紹介を。 税...