ソフトバンクがまたも好業績! 金の卵を産むガチョウに?

ソフトバンクがまたも好業績! 金の卵を産むガチョウに?

Pocket

はじめに

2017年5月10日にソフトバンクの決算が発表されました。前期にはARMを巨額買収し話題になりましたが、今回の決算でもまた世間を賑わせました。

 

今回はそのソフトバンクグループの概要と、好業績をたたき出した背景を解説していきます。

 

ソフトバンクグループの概要

ソフトバンクグループは、ソフトバンクグループ株式会社を純粋持ち株会社とする企業グループで、国内通信事業を中心に、アメリカの通信会社であるスプリントの事業、ヤフージャパンの事業、昨年買収したARMの事業、その他事業投資など、様々な事業を行っております。

 

①国内通信事業

・日本国内での通信サービスや携帯端末の販売など

 

②スプリント事業・アクセサリーの販売など

・米国の通信事業子会社Sprint Communications, Inc.(以下、スプリント)による米国での通信サービスや携帯端末の販売、リース

 

③ヤフー事業・イーコマース(ヤフオク)など

・ヤフージャパンのインターネット上の広告事業

 

④流通事業・携帯端末アクセサリーの販売など

・日本国内でのパソコン向けソフトウエア、周辺機器の販売

 

⑤アーム事業

・マイクロプロセッサ―に係るIPおよび関連テクノロジーのデザイン

・ソフトウェアツールの販売

 

⑥その他の事業

・福岡ソフトバンクホークス株式会社(以下、ソフトバンクホークス)の保有と運営

・太陽光や風力発電などのエネルギー事業

・Pepperなどのロボット製品、サービス提供を行うソフトバンクロボティクスホールディングス株式会社(以下、ソフトバンクロボティクスHD)とソフトバンクロボティクス株式会社(以下、ソフトバンクロボティクス)の保有と運営

・電子商取引サイト「Alibaba.com」などを運営するAlibaba Group Holding Limited(以下、アリババHD)への出資

・中国の配車サービス会社、滴滴出行(以下、滴滴)への出資など

 

上記からわかるように、ソフトバンクグループがその他の事業と位置付けているところに、今後の成長産業が溢れていることがわかります。ソフトバンクグループは、様々な新規事業に積極的に投資を行っているのです。

 

感情エンジンとクラウドAIを搭載した世界初の感情認識ロボット「Pepper」の製造、販売、レンタル、事後サービスの提供や、中国版Uberともいえる配車サービス運営会社、滴滴への出資。

 

最近では、ガンホーやアリババHDなどへの出資を一部引き揚げて、英ARMを巨額買収(約3.3兆円)したことが記憶に新しいと思います。

 

このように、ソフトバンクグループは、通信事業にのみに依存せず、事業ポートフォリオを戦略的に構築していることがわかります。

 

ソフトバンクグループの財務情報

ここではソフトバンクグループの財務情報を見ていきましょう。ちなみにソフトバンクグループはIFRS(国際会計基準)を採用しておりますので、その点、ご留意下さい。

 

 

今期の売上高はドルベースで820億ドル、円ベースで8兆9,010億円。前期からはドルベースで11%増、円ベースで0.2%増となっています。

 

さらに衝撃的なのは、営業利益です。下記が営業利益の推移を表したグラフになります。

 

 

前期から比べてドルベースでは27%増で、なんと円ベースで、1兆円260億円に到達しました。

 

ソフトバンクの決算資料によると、営業利益が1兆円を超える国内企業はNTTグループとトヨタ、そして今回のソフトバンクグループ、3社だそうです。

 

また、営業利益が1兆円に到達するまでにかかった年数は、NTTグループで118年、トヨタで65年で、ソフトバンクグループはなんと36年という圧倒的な速さでした。

 

また、当期純利益に関しても、1.4兆円という好業績をたたき出しています。

 

ソフトバンクグループ好業績の背景

国内通信事業については、国内通信サービス売上げの増加、物販等売上の増加により、売上高が増加しています。

 

またコスト削減が寄与し、営業利益も増加しています。

 

また、問題の事業であったスプリント事業に関しても、ポストペイド携帯電話の増加による売上高増加、2年で34億ドル削減したコストの減少などが寄与し、前年度は初の営業利益黒字を実現し、今回は前年度の営業利益を6倍増加させました。

 

また調整後FCFは初めて、プラスに転換しました。

 

当期純利益については、ARM買収のためにガンホーやアリババの株式を売却し、資金調達した際に生じた、関連会社株式売却益が多く発生しているため、今回は1兆円を突破したと考えられます。

 

ソフトバンクグループの今後

国内の移動通信サービス契約数は1億5,859万件、人口普及率は125.1%になり、今後の国内市場の成長はあまり見込めないようです。

 

東南アジアなどの新興国にも進出していますが、そこでもすでにスマホの普及率が高いのが現状です。

 

よって、今後は通信事業以外の新規事業への変革が求められており、その他の事業の重要性は今後高くなってくると考えられます。そこで、ソフトバンクグループは感情を持ったロボット「Pepper」や、ARMの買収、サウジアラビアPIFとのファンド設立など、新規領域での成長を模索しています。

 

決算短信

http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/irinfo/financials/financial_reports/pdf/2017/softbank_results_2017q4_001.pdf

決算説明会プレゼン資料

http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/irinfo/presentations/results/pdf/2017/softbank_presentation_2017_004.pdf

 

 

執筆者:パイルズガレージ編集部

編集者:株式会社mannaka

協賛 :株式会社エスネットワークス
 

財務・会計系コンサルティング会社。
ベンチャー企業やローカル企業にCFOコンサルティングを行っています。
「経営者の輩出」を企業理念とし会計や財務の実務支援能力だけでなく、 CFOとして求められる知識や経営センスをより短期間で身に付け、育成することを目指しています。
エスネットワークスは、「経営者の視点でニーズを掴み、経営者の視点で課題を解決し続ける、最強パートナー」を実現すべく、成長し続けています。
 

■エスネットワークスのサイトはこちら
株式会社エスネットワークス

■mannakaのサイトはこちら
株式会社mannaka

■PILES GARAGEのサイトはこちら
PILES GARAGE

Pocket

COLLABORATIONグロービス学び放題

「グロービス学び放題」は、グロービスが提供するビジネススキルの動画を1,980円~の月額定額制で視聴できる動画学習サービスです。グロービス経営大学院およびグロービス法人研修部門のビジネス人材育成ノウハウを結集し、幅広いビジネスナレッジを3~10分の短い動画で手軽に学ぶことができます。

RELATIVE関連記事

日立を最高益に導く、半導体製造装置など3つの「主力事業」と「事業売却」

日立を最高益に導く、半導体製造装置など3つの「主力事業」と「事業売却」

目次1  日立の最高益に貢献する「主力事業」と「事業売却」2 日立製作所の概要2.1 日立製作所の業績3 日立...

記事を読む

M&A・事業承継専用AIシステムを展開するVANDDD株式会社、一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)と業務提携

M&A・事業承継専用AIシステムを展開するVANDDD株式会社、一般財団法人 日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)と業務提携

目次0.1 提携の目的0.2 提携内容0.3 「M&Aディールメーカー」について1 その他のおすすめ...

記事を読む

「シナジー効果」の意味や種類とは? シナジー効果を狙ったM&Aの事例とは?

「シナジー効果」の意味や種類とは? シナジー効果を狙ったM&Aの事例とは?

目次1 はじめに2 シナジー効果とは?3 シナジー効果の種類とは?3.1 シナジー効果の種類「事業シナジー」3...

記事を読む

個性にフォーカスし人事課題を解決するクラウドサービス アニマロジー、電通グループのcacdoと協業

個性にフォーカスし人事課題を解決するクラウドサービス アニマロジー、電通グループのcacdoと協業

目次1 アニマロジーについて2 cacdoと協業する目的3 個性に特化した人事課題解決ITクラウドツール「an...

記事を読む


COLLABORATION グロービス学び放題

ZOPAとBATNA

ENTERPRISE

RECOMMEND